一般国道263号は、佐賀県と福岡市を最短ルートで結ぶ主要幹線道路ですが、このルートのうち、標高580mの県境三瀬峠付近は、冬場の積雪・路面凍結による交通規制や急カーブ、急勾配の連続により安全で円滑な走行の大きな障害となっていました。 これらの問題を解消するため、昭和54年度から公共事業としてトンネル建設工事に着手し、事業の早期完成を図るため、昭和59年度からは、三瀬トンネルを有料道路として、昭和61年7月24日に供用開始しました。 しかしながら、三瀬トンネルより福岡市側の旧規格道路の急勾配、急カーブ区間が未改良のため、大型車の走行に支障をきたし、物流の促進に大きな障害となっています。 そこで、この急峻な地形で交通の難所となっている延長1.87km、高低差100mをループ橋により緩和させスムーズな車の流れを確保することにより、交通障害の解消と安全で円滑な交通の確保を図り、福岡市と佐賀県側市町村との相互交流を促進し、沿線の観光産業の活性化、物流の効率化に寄与することが期待されます。
区分 | (2期)事業 | (1期)事業 |
---|---|---|
(1)路線名 | 一般国道263号 | 一般国道263号 |
(2)区間 | 福岡県福岡市早良区大字曲渕から 福岡県福岡市早良区大字曲渕まで |
福岡県福岡市早良区大字曲渕から 佐賀県神埼郡三瀬村大字三瀬まで |
(3)延長 | 1.87km | 3.4km(トンネル2,407m) |
(4)道路規格 | 第3種第2級 | 第3種第2級 |
(5)設計速度 | 50km/h | 60km/h(トンネルは50km/h) |
(6)幅員 | 9.0m[車道幅員6.5m(2車線)] | 9.0m[車道幅員6.5m(2車線)] |
(7)事業費 | 73億円 | 46億円 |
(8)事業期間 | 平成16年度から平成20年度まで | 昭和59年9月から昭和61年7月まで |
(9)併用開始 | 平成20年8月12日 | 昭和61年7月24日 |
(10)料金徴収期間 | 昭和61年7月から平成42年2月まで |
(通行1台1回当たり)
車種 | 料金(円) |
---|---|
普通車 | 300 |
中型車 | 350 |
大型車 | 500 |
特大車 | 850 |
軽自動車等 | 250 |
軽車両等 | 30 |
佐賀県側では、周辺地域との連携を図るネットワークを形成するため、放射線状の交通軸の構築を目指しています。また、福岡市でも、経済・産業の交流の促進を図るため、隣県とのネットワークの強化を進めています。
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・横断図(PDFファイル) | ![]() |
・平面図・縦断図(PDFファイル) | ![]() |
![]() |
※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要となります。
こちらからダウンロードしてください。 |
(情報提供:佐賀県道路公社)